ごあいさつ

この度はホームページをご覧頂き
ありがとうございます。

電子工作を始めて、30年近くになります。
当時から秋葉原へ
足を運んだ先には様々な
電子部品が販売されており、

時間を忘れては没頭して見入っていたました。
まだブレッドボードなど無く一生懸命ワイヤー線と
部品をはんだ付けし期待した動作をしなければ修正
し何度もカット&トライをしたものでした。

そのうちにブレッドボードが販売されて
はんだ付け無しで
回路の動作が確認出来るように
なりました。しかしながら

その時の回路の確認は出来ても確認後は部品を全て
取り外してしまう為、時間が経過して又その動作を
行おうとすると部品箱から部品を探し再接続に手間
が掛かってしまう事があり何とかならないか?
と考えていました。そこで一歩進んで部品箱から
部品ユニット箱へ収納を変更し必要な時により簡単に
実験が出来るように始めたのが
(スイッチサイエンスさんで販売頂いている)
現在の製作品となります。あたたかい目で見守って
頂けたら幸いです。


KO_DreamFactory0580

新)KO-PMU01 ESP32使用開発ユニット

今までのESP32-C6を使用した開発方法を見直してパッケージ化された製品です。

今まで

I2C接続製品 4set
SPI接続製品 1set
GPIO入出力 3点
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

これからのご提案

ESP32-C6 パッケージユニット(KO-PMU01)と各センサー出力機器をパッケージ化した事でよりシンプルに分かりやすい
環境で開発が行えます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ESP32-C6を内蔵した表示機(LCD2004)ユニットになります。
使い方は2WAY 
背面のマグネットで金属箇所に固定
スタンドを立てて見やすい角度で調整

PCからUSB TYPE-Cを直接 ESP32-C6へ差し込みLCD2004へ表示させて
パッケージ化した商品です。
I2C,SPI TX RXシリアル通信にも対応

サポートページ

~Easy I/O Unit~

シンプルなPLCユニット

例えばこんなお悩みはありませんか?

・リレー回路で制御しているが専用回路になっているので段取り替えを
 早く出来るように小型PLCで簡単に置き換えたい

・試作装置の動作確認を時間をかけないで行いたい

・装置制御をしたいがどのように制御すれば良いのか分からないので勉強したい

・制御盤内の取付スペースが小さくコンパクトに取り付けたい

・メインのPLCのI/O点数が足らなく追加出来ないか?

~Easy I/O Unit2~

シンプルなPLCユニット

UNITからの変更点

・UNITでは外部でプログラムを作成しそれをROMライターで書き込まなけらばならなくて
 はならない。又,ROMの書き換えを行う為に抜き差しが必要となる。
  それを改善する為,直接USBを差し込みPCから直接書き込む事が可能
 

~Easy I/O Unit3~

シンプルなPLCユニット

UNIT2からの変更点

・WIFIを接続しての予兆保全としてサイクルタイム異常の検出、生産の出来高の管理
 等WEB上で確認する事が可能
 

~PLCとセンサーで楽しく学ぶ学習UNIT~ 販売準備中

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

PLCと各種センサーを接続した学習キットになります

プログラムはラダーとなりますので色々と各種センサーを繋いで
動作を確認するのに適しています

[ハードウエア]

入力6点
・PIR人感センサーユニット
・振動(傾斜)ユニット
・2入力小型照光式タクトスイッチボックスユニット
・NJL7302L使用照度センサーユニット
・リードリレーユニット
・アナログ入力ユニット

出力3点
・リレーユニット
・ブザーユ二ット
・RGBLEDユニット

電源1点
・USB TYPE-C供給 5V,3.3V出力 

ワイヤー中継ユニット 2点

PLCユニット(EASY I/O UNIT2) 1点
マイコン:PLC-IO86A
(詳細は添付取説内参照)

[ソフトウエア]
LADDAR-TOOL 
(詳細は添付取説内参照)

実機接続図

学習ボードのみ

PCとの接続

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

学習してプログラムがわかるようになりますと下ボタンのようなロボットの搬送(ピック&プレース)動作などが制御できるようになります

~振動検出ユニット~

加速度センサーを使用した振動検出ユニットです。

振動を測定したい箇所に専用加速度センサーを取り付け
一定時間間隔で加速度を取得可能

電源接続はUSB TYPE-Cとなっており電源投入と共に取得動作開始
取得状況をLEDでモニタリング可能
 

~電流検出ユニット~

MCP3004を使用した4CH電流検出ユニットです。

本体側PLCユニット4とSPI接続することで定期的に電流値を計測します
センサー接続にはクランプ式AC電流センサ30A(スイッチサイエンス販売)
が別途必要となります 

PORTFOLIO

Katsufumi Ohkouchi
Email / ktfmokc@gmail.com

My Hobby
IOT関連 / 電子工作 /3D CAD

Works

制作実績

IOT モニタリングシステム  

環境モニタリングシステム
ご家庭で使用しています電気量気になりませんか?
普段気になる家の内外の気温、湿度、その他環境
使用電力のモニタリングシステムを作成しています。

環境モニタリングシステム 
その2
アプリの作成及び運用が出来るRemotteを使用した
アプリ画面の制作を行っています。

野鳥の見守り
Wi-Fiを利用した野鳥観察器の赤外線
によって野鳥を感知するとLINEへ
写真が転送されてくるシステムです。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

電子工作

I/Oインターフェースボード
(試作品)
PIC16F84/88を使用したInput/Output インターフェース
ボードです。欲しい入力信号からタイミングもしくは
カウントを行って出力信号として変換します。
ケースは3Dプリンタ(素材PLA)を
使用した試作品です。 


I/Oインターフェースボード


PIC16F84/88を使用したInput/Output インターフェース
ボードです。改善を施した2作目です。
ケースは3Dプリンタ(素材ABS)を使用しています


傾き検知システム
M5 Stick C plusのジャイロセンサーを使用した傾き検知システムです。指定した傾きより大きく傾くと
スピーカーからアラームが鳴り通知します
電子ルーレット
送信側スイッチを押す事により受信側の
ルーレットを回します。
スイッチを離した所で0~99の数字を決定します。
電子観覧車
電子観覧車です。後ろ側にDCモーターを取り付け、
定時になると観覧車がメロディーを奏でながら回ります。
サウンドレベルメーター
騒音のレベルを簡略的に可視化してみた物です。
無線でデータを送りPCでも可視化出来ます。

プログラム動作トレーニング
キット
H8/3694を使用したラダープログラム動作確認用キットです。
LEDを点灯、点滅させたりモーターを回転させたり
圧電スピーカ-を鳴らしたり等々行えるようにした試作品です
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

3D CAD

ウッドデッキ
我が家のウッドデッキが老朽化の為、新規で制作する
デザイン中のウッドデッキです。
ウッドデッキ屋さんからアドバイス頂き、手すり部分を
低くし、ベンチで使用出来るように考えて貰っています
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Profile

自己紹介
大河内 克章  ーKatsufumi Ohkouchiー
Engeneer
■経歴
・電源技術者として10年間お客様の設計開発されましたスイッチング電源装置の試作評価、量産時の製造、電気性能検査、出荷品質確認
 をリーダーとして経験。(1996-2006)
・2006年に退職し、転職。
 18年間ハイブリッド型ステッピングモーターを試作及び量産する為の生産技術業務(生産設備、治具の設計製作)及び海外量産工場の生産支援
 HDD用スピンドルモーターを試作及び量産する為の生産技術業務(生産設備、治具の設計製作)及び海外量産工場の生産支援
 及び設備の保守保全活動を主に行っておりました。主には巻線、それに付随するはんだ付け業務を担当しておりました。(2006-2024)

■資格
・第二種電気工事士 
・家電製品エンジニア(生活家電)
・低圧電気取扱特別学科
・DD第三種工事担任者
・乙種4類危険物取扱者
・電話級アマチュア無線技士
・産業用ロボット学科特別教育
・普通自動車第一種免許
・普通自動二輪免許
・特定化学物質等作業主任者
・二級小型船舶操縦士
・有機溶剤作業主任者
・玉掛け技能講習
・QC検定3級
・英検3級
・粉塵作業講習
・研削砥石の取替の特別講習
・フォークリフト技能講習
・クレーン(5トン未満)の業務に関わる特別教育